人生を豊かにする福利厚生を
人生の豊かさは、誰と、どんな関係で時間を過ごすかによって決まると言っても過言ではありません。私たちの多くは、人生の大半を「仕事」や「会社」で費やすわけですので、その時間を「我慢する時間」として過ごすのではなく、少しでも充実した時間にして欲しい、自己成長につながる時間であって欲しい、自ら楽しさを見出せる時間にしてほしい・・・そんな願いを込めて、各種福利厚生を設けています。弊社の福利厚生は、社員からのアイデアで生まれたものも多数あり、その多くは「飲み会」の中から出てきたアイデアだったりします。このように弊社は、社員自らより良い職場環境づくりに取り組むことを良しとする価値観を持っている会社です。ただ、根本の価値観として、人間関係を大切にすることを前提にしているため、人と関わりたくない方にとっては、良い会社だとは思えないかもしれません。逆に、関わる人と共に人生を豊かにしていきたいという方にとっては、絶好の環境だと感じてもらえるかもしれません。
BENEFIT SYSTEM福利厚生
資格取得支援制度
社員のスキルアップとお客様満足度の向上を目指し、教育計画に基づいて資格取得費用の支援や技術力向上のバックアップを行っています。
資格手当支給
資格の取得率向上とモチベーションアップを目的として、毎月1,000円~20,000円の資格手当を支給しています(資格の種類によります)。
住宅補助制度
入社後は会社寮あり。また、入社後2年が経過した社員に対して、賃貸契約時の初期費用および月額40,000円の家賃補助を支給しています(職場から徒歩30分圏内が条件です)。
節目年齢人間ドッグ
社員の健康維持を目的として、40歳・45歳・50歳・55歳・60歳の節目年齢に人間ドッグの受診を行っています。
フィットネス施設補助
社員の健康維持と体力向上のため、東京武道館やジム、プールなどの月謝に対して月額3,000円の補助を行っています。
共済保険補助
安心して働ける環境づくりのため、共済保険加入に対して月額2,000円の補助を行っています。
旅行補助
レジャーの充実を目的に、計画書および領収書の提出により、年1回10,000円をおこづかいとして支給しています。
足立区「ゆう」「きらぼし倶楽部」加入
福利厚生の向上とサポート充実のため、全社員が「足立区ゆう」「きらぼし倶楽部」に加入しています。余暇活動や健康維持、お祝い金、チケット利用などを通して、日々の暮らしの充実を図っています。
Xmasケーキ配布
クリスマスには、社員一人ひとりにホールケーキを1つプレゼントしています。
飲みコミュニケーション
風通しの良い職場環境づくりと部門間の連携を目的として、ランダムにグループを組み、年7回(イベントのない月)に実施しています。1人あたり3,000円の補助を行っています。
誕生日休暇
社員の誕生日月には、平日1日の特別休暇を付与しています。
夏季特別休暇
毎年7月16日から9月15日の間に、2日間の夏季特別休暇を付与しています。
新年休暇
外国籍社員には、母国のお正月月に平日1日の特別休暇を付与しています。
INTERNAL EVENTS社内イベント
4月 BBQ懇親会
年に一度の健康診断日に、社員と協力会社の皆さまで敷地内BBQを開催します。親睦を深めつつ、一年間の頑張りをねぎらう時間にしています。
5月 拓進杯(春)
主催コンペ「拓進杯」を春にも開催します。部署や世代を超えて交流し、社内外のつながりづくりを楽しみます。
6月 社員旅行
行き先は毎年アンケートで決めています。参加しやすいよう「金土日」と「土日月」の2班に分け、それぞれで思い出づくりを楽しみます。
7月 安全大会
協力会社の皆さまと共に、安全意識の向上と労働災害の撲滅を目指します。現場での気づきを共有し、翌日からの安全行動につなげます。
10月 拓進杯(秋)
秋にも「拓進杯」を開催します。チームワークを育みながら、爽やかな季節のラウンドを満喫します。
11月 事業計画会
全社員で護摩焚きを行い、気持ちを新たにしたうえで事業計画会を実施します。会食を交え、来期に向けた目標と意識を共有します。
12月 忘年会
一年の締めくくりとして、社員と協力会社の皆さまで労をねぎらいます。互いの健闘を称え、次の一年への活力につなげます。
1月 新年会
幹部による護摩焚きで一年の安全と発展を祈願したのち、グループ全体で会食を行い、新年の方針と想いを共有します。
ENVIRONMENT環境・設備
iPhone・PC支給
全社員に1人1台のiPhoneとPCを支給しています。現場とオフィスの連携をスムーズにし、情報共有のスピードを高めています。
レブロ(3次元CAD)
設備設計に特化した3次元CAD「レブロ」を導入しています。高精度なモデリングで設計品質を高め、施工の効率化につなげています。
Google Workspace
クラウド上でメール・カレンダー・ドライブなどのツールを統合運用しています。組織間の連携と情報共有を促進し、業務効率を高めています。
ANDPAD(アンドパット)
現場の情報をデジタルで一元管理するクラウドサービスを活用しています。写真・図面・工程をリアルタイムで共有し、意思決定のスピードを上げています。
業務効率ソフト
積算(F)、会計(弥生)、原価管理(どっと原価)、勤怠管理(KING OF TIME)などを導入しています。バックオフィスから現場まで、ムダのない業務運用を実現しています。